第11回 全国研究発表大会

Home Page へ戻る

統一論題 『価値連鎖戦略とIoT』
開 催 日 2019年9月4日(水)~9月6日(金)
会   場 東京経済大学 国分寺キャンパス (東京都国分寺市南町1-7-34)
キャンパスマップ

重要な日程
大会開催日 2019年9月4日(水)~9月6日(金)
発表申込受付期間:2019年2月1日(金)~5月31日(金) 6月30日(日)
発表申込を締め切りました。
参加申込受付期間:2019年5月1日(水)~6月30日(日)7月31日(水)
参加申込受付期間を7月31日(水)迄延長しました。

参加申込     プログラム(ISOMSと合同プログラム)印刷用

受付
9月4日: 17:45~18:30 大学生協食堂(レセプション会場)
9月5日: 09:00~16:00 進一層館1階ロビー
9月6日: 09:00~12:00 5号館1階ロビー

日/時間行事場所
9月4日(水)
13:30~15:20工場見学ツアーサントリー
東京武蔵野ブルワリー
16:00~16:45日本庭園見学殿ヶ谷戸庭園
17:00~18:30レセプション大学生協食堂
9月5日(木)
9:30~9:40開会式進一層館ホール
9:40~10:30“Digital First Strategy: Value Creation and Capture in Digital Economy”
Youngjin Yoo, Ph.D, (Case Western Reserve University)
進一層館ホール
10:40~11:30“Foreign Ownership and Domestic Supply Base of Manufacturing Plants: Implications for Performance under Different Environmental Conditions”
Prakash J. Singh Ph.D, (University of Melbourne)
進一層館ホール
13:00~13:50「Strategic Management Orientation and Operations Management」
北中 英明 氏(拓殖大学)
進一層館ホール
14:00~14:50“IoT/AIにより起動した新産業革命が実現するスマート製造の現状と波及効果”
安井 公治 氏(三菱電機(株))
進一層館ホール
15:00~17:00特別セッション「IoT とものづくり」
司 会:天坂 格郎 氏 (青山学院大学, 名誉教授)
藤岡 昌則 氏(三菱日立パワーシステムズ(株))
清水目 勉 氏(富士ゼロックス(株))
進一層館ホール
17:15~19:00懇親会進一層館ロビー
9月6日(金)
9:00~10:40研究発表 セッション 15号館 E203教室
10:50~12:30研究発表 セッション 25号館E203教室
13:30~15:10研究発表 セッション 35号館E203教室
15:20~16:50理事会5号館 E104教室

セッションプログラム

9:00 ~ 10:40セッション 1
“バリューチェーン戦略I”
座長: 富田純一 (東洋大学 )
“プロセス産業の生産現場における工程管理”
辺成祐 (近畿大学), 富田純一 (東洋大学)
“外来における服薬支援サービスのオペレーションに関する実証研究”
櫻井秀彦 (北海道科学大学), 岸本桂子 (昭和大学), 森藤ちひろ (流通科学大学)
“製品戦略と特許戦略の統合マネジメント”
宮澤 亘 (新電元工業株式会社)”
“再生可能エネルギー産業における国際競争力、アーキテクチャ、産業政策の相互作用モデルの検討: 太陽光発電産業と風力発電産業の比較分析”
富田純一 (東洋大学)
10:50 ~ 12:30 セッション 2
“バリューチェーン戦略II”
座長: 朴英元(埼玉大学)
“自然災害による経済的被害伝搬の可視化”
山口 健二(お茶の水女子大学), 白田 由香利(学習院大学経済学部)
“サービタイゼーションの競争優位についてのシミュレーション評価”
砂口洋毅 (国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構 技術戦略研究センター)
“ビジネスプロセスの統合とIoT活用の事例”
中澤菊男 (富士フイルムホールディングス) 吉井実 (オムロン) 藤井佳代子 (GE ヘルスケア・ジャパン) 椙江亮介 (埼玉大学)
“バリューチェーンにおけるITシステム活用の実証分析: ものづくり企業4社の事例”
福澤光啓(成蹊大学), 椙江亮介(埼玉大学), 朴英元(埼玉大学), 石瑾(埼玉大学)
13:30 ~ 15:10セッション 3
“オペレーション戦略”
座長: 佐藤亮(横浜国立大学)
“A Systematic Study on a Diagnostics of Quality-Creating Management Focused on Good Understanding Sharing Process at a Manufacturer”
Atsuko Ebine (Surugadai University)
“Will startups have more chances in the new IoT value chain? Business strategy for startups”
Simon Liu (Sophia University)
“AI/IoT活用による産業構造改革と企業に求められるDX”
澤田 博光 (東京経済大学/NRIワークプレイスサービス)
“環境の複雑性に対するビッグデータベースの経営戦略”
佐藤亮 (横浜国立大学)
9月5日: 全てのセッション(ランチと懇親会を除く)は、東京経済大学学術研究センター国際学術シンポジウムとの共催で、公開されます。どなたでも自由にご聴講できます(事前申込不要)。
9月6日: 各室にプロジェクタが設置されています。発表者は各自でPCをお持ちください。大会参加登録者のみ聴講できます。
昼食:大学生協食堂が開店しています。
宿泊施設:各自で手配をお願いします。

発表申込

締め切りました。

参加申込

受付期間:2019年5月1日(水)~6月30日(日)7月31日(水)※発表者は事前参加申込及び参加費納付を5月1日(水)~5月31日(金) 7月31日(水)迄に必ず行ってください。
注意:国際シンポジウムに参加登録された方は国内大会の参加申し込みは必要ありません。(国内大会にも併せて参加できます)国内大会と国際シンポジウム併せて参加希望の方は国際シンポジウムの参加登録をしてください。
(国内大会の参加申し込みは必要ありません)
国内大会のみ参加希望の方のみ、下のボタン(「参加登録」又は”Registration”)で参加申込をしてください。


参加登録
和文申込ページ
Registration
English registration page

参加費 事前申込 6月30日(日)7月31日(水)まで

正会員
10,000円
非会員 12,000円※入会する方は会員料金
学生(会員)
5,000円
学生(非会員) 5,000円※入会する方は会員料金

              当日申込

正会員
11,000円
非会員 13,000円※入会する方は会員料金
学生(会員)
5,500円
学生(非会員) 5,500円※入会する方は会員料金

※研究発表は1件につき少なくとも1名は参加申込みを行ってください
7月1日(木)8月1日(木)以降の参加申込は当日申込料金となります

レセプション ※希望者のみ(有料)

一人 3,000円(事前申込のみ受付けます)

懇親会 (会場:進一層館ロビー) ※希望者のみ(有料)

正会員・非会員 5,000円(当日申込 6,000円)
学生 3,000円(当日申込なし)

組織

大会実行委員長 佐藤修(東京経済大学)
大会実行副委員長 原口恭彦(東京経済大学)
崔宇(追手門学院大学)
天坂格郎(青山学院大学)
伊藤宗彦(神戸大学)
太田雅晴(大阪市立大学)
開沼泰隆(首都大学東京)
北中英明(拓殖大学)
佐藤亮(横浜国立大学)
富田純一(東洋大学)
松井美樹(放送大学・横浜国立大学)
松尾博文(神戸大学)

協賛学会(順不同)

  • 一般社団法人 経営情報学会
  • 日本情報経営学会
  • 公益社団法人 日本経営工学会
  • 公益社団法人 日本オペレーションズ・リサーチ学会
  • 日本経営システム学会
  • 一般社団法人 日本品質管理学会

問合せ:jomsa@e-jomsa.jp